foto moto

take 2 steps forward to the best shot

酉の市 「歴史を感じる場所」 #地元発見伝

 

f:id:kenny1991:20141110205833j:plain

 

今日は一の酉。ここ目黒の大鳥神社の酉の市は、江戸時代から続いている。だからきっと、浅草の鷲神社と並んで有名なんだろーなーと思っていたのに、関東三大酉の市はその鷲神社と新宿の花園神社と府中の大国魂神社なんだって。残念(なにがだ)。

 

f:id:kenny1991:20141110205835j:plain

 

よ〜〜〜おっ!

威勢のいい手締めを聞くと、なんだか年の瀬が近づいてきたなぁと感じる。

 

f:id:kenny1991:20141110205834j:plain

 

とはいっても、あの年々大きくして行かないと儲からないぞ的な、脅迫めいた空気感というかシステムがどーも気に入らなくて、熊手は買わないんだけど。ちゅうか独立したときに一度大枚はたいて買ったのに、いきなりバブルがはじけちゃって大変だったから縁起悪いんだよねー。

 

f:id:kenny1991:20141110205836j:plain

 

二の酉は11月22日(土)だよ。

大鳥神社ホームページ(酉の市)

 

 

「歴史を感じる場所」 #地元発見伝
https://www.google.com/maps/preview?q=35.632418%2C139.708415
目黒区, 東京都都道317号線

地元の魅力を発見しよう!特別企画「地元発見伝
http://partner.hatena.ne.jp/jimoto/

 

OLYMPUS OM-D E-M5 + Panasonic LUMIX G 20mm F1.7]

foto mono
↑モノクロ別館やってます

夏のフィルムスナップ

 

f:id:kenny1991:20141026220138j:plain

 

最近、お散歩写真は、デジタルよりもアナログの方がなんだか楽しい。

明るさに合わせて絞りとシャッタースピードの組み合わせを決めて、ピントを合わせて撮る。当たり前のことだけど、そう、この「撮る」なんだよな。

デジカメの場合、もちろんマニュアル撮影もできるんだけど、露出やピントをカメラ任せにしちゃったり、その場で確認できるから何度も撮り直せたり、2万とかなんじゃそれな感度で撮れちゃったり、びっくりスピードで連写できたり…。

なんか、「撮った〜!」じゃなくて「撮れた」って感じ。

後で写真を楽しむのは似たようなものでも、撮る時点での楽しみは今のところアナログが圧勝。違うな、撮った後も、現像が上がって「おおぉ〜〜」とか「あちゃぁぁ〜〜」とか楽しいもん。

例えばF1カーは、ボタンだらけのハンドル(っちゅーかもはや操縦桿?)でハイテクマシンを走らせるより、フロアシフトの昔のマシンを走らせる方が、パイロットとしては楽しいんじゃないかなぁ、という感覚。

もちろんデジカメの便利さ手軽さは手放せないんだけどね。

 

f:id:kenny1991:20141022172836j:plain

 

f:id:kenny1991:20141026220139j:plain

 

[YASHICA ELECTRO35GTN + ProFoto XL100]

foto mono
↑モノクロ別館やってます

頼朝の足跡〜東京都世田谷区 「記憶に残る風景」 #地元発見伝

 

「記憶に残る風景」 #地元発見伝
https://www.google.com/maps/preview?q=35.639103%2C139.686586
目黒区, 東京都

 

生まれ育った家の目の前が「下馬」で、ちょっと行ったら「上馬」で、記憶にないけど写真だけ残っている東京オリンピックの会場にもなったのが「駒沢」で、出身中学は「駒留」で、その近くにあったのが「駒繋」神社…って、世田谷区ってどんだけ馬が好きなんじゃ。

と、小学生のときに疑問に思って、確か壁新聞(そんなのあったなぁ、懐かしい)を作るためにおやじのハーフカメラを持って調べて歩いたことを思い出した。今ならネットでパパッと調べられるけど、あの頃は役所や図書館や現地を回らないといけないから大変だったんだよなー。

その「馬」「駒」の元になったのは、なにを隠そうって誰も隠していないけど源頼朝の愛馬なんだって。時は1189年…(昭和世代にすれば鎌倉幕府成立前、平成世代には成立後ってことになるけど実際どっちだ?)…頼朝が奥州討伐の際にウチの近所を通って、蛇崩川(じゃくずれがわ…今もあるよ)を渡ろうとしたら愛馬が何かにビックリして流されて死んじゃったらしい。そこで…

 A:馬が沢の流れに引き込まれたから

 B:それ以降「この沢は馬を引いて渡れ」と頼朝が言ったから

のどっちかが由来となって、この辺りが「馬引沢」って呼ばれるようになったとか。Bの方が有力みたいだけど。

その愛馬を祀ったのが写真の石碑で、オグリキャップとかと同じ芦毛だったからそのまんま「芦毛塚」って愛馬の名前は分かんないんだよなー。もしかして芦毛ちゃんって名前で、その後そういう毛色の馬を芦毛馬と呼ぶようになったとか?←テキトー

グーグルストリートビューだと目黒区になっているけど、ここは世田谷区の区道で、石碑があるのも世田谷区、道路の右側にある住宅は目黒区。この辺の区境はけっこうややこしい。

写真ブログなのにグーグルさんの写真だけかいっ!って突っ込まれそうなので、昨日散歩がてら撮ってきた。

 

f:id:kenny1991:20141028024640j:plain

 

で、「馬引沢」が「上馬引沢」「中馬引沢」「下馬引沢」になって、後に「引沢」が省略されて今の「上馬」「下馬」があるんだよ。じゃあ「中馬」はどこ行った? ってだいたい今の三軒茶屋辺りなんだけど、今どきオシャレタウンの“サンチャ”が“ナカウマ”だったら…なんか変な感じ。

さらに、芦毛ちゃんをつないだ木が「駒繋」松で、その松があった神社が「駒繋」神社、留めたところが「駒留」。「駒沢」っていうのは、明治時代に芦毛ちゃんの「駒」を使って付けられた比較的新しい地名。いわゆる鎌倉街道からはちょっと外れているのに、頼朝の足跡がこんなにあるのってなんだか不思議な感じ。

ちなみに目黒区の「駒場」(東大教育学部があるところ)も近いけど、芦毛ちゃんとは関係なくて、その辺一帯が牧場だったからみたい。

それにしても、いつから“イイハコ作ろう鎌倉幕府”になったの?

 

f:id:kenny1991:20141028024639j:plain

 

地元の魅力を発見しよう!特別企画「地元発見伝

http://partner.hatena.ne.jp/jimoto/

 

OLYMPUS OM-D E-M5 + Panasonic LUMIX G 20mm F1.7]

foto mono
↑モノクロ別館やってます